本文へ

文字サイズ変更

  • 標準
  • 特大
HOME Q&A 一覧
アーカイブ

アーカイブ

従来ワクチン(1価)による追加(4回目)接種には、どのような効果がありますか。※最終更新日:2023年3月31日
感染予防効果は短期間しか持続しなかったという報告がある一方、重症化予防効果は6週間経過しても低下せず維持されていたことや、死亡予防効果を示唆する報告があります。※令和4年(2022年)9月20日からは、4回目接種となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種を受けていただくこととしています。
従来ワクチン(1価)による追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか。※最終更新日:2023年3月31日
3回目接種を行わなかった場合と比較して、発症予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
海外在住者が日本でワクチン接種を受けるにはどうしたらよいでしょうか。※最終更新日:2023年3月31日
成田空港及び羽田空港において実施されていたワクチン接種事業は、令和5年(2023年)3月29日をもって終了しました。日本に帰国後、日本国内で接種を希望される場合は、今後お住まいになる予定の自治体にご相談ください。
何歳になれば、従来ワクチン(1価)による追加(3回目)接種を受けられますか。※最終更新日:2023年2月9日
現時点では、従来ワクチン(1価)による3回目接種は5歳以上の方が対象です。
モデルナ社のワクチンは、通常、1回目から4週間後に2回目を接種することになっていますが、どのくらいずれても大丈夫ですか。※最終更新日:2023年2月9日
一番早くて21日後に接種を受けられますが、それより前には受けることができません。なお、標準の接種間隔を超えても、2回目の接種を受けることができます。
なぜ、従来の1価ワクチンによる追加(4回目)接種が必要とされたのですか。 ※最終更新日:2022年12月1日
新型コロナウイルス感染症は、高齢者ほど重症化しやすく、一定の基礎疾患を持つ方についても重症化しやすいことが明らかとなっています。このようなデータや諸外国の動向等を踏まえ、新型コロナウイルスに感染した場合の重症化予防を目的として、従来の1価ワクチンによる4回目接種を実施することとなりました。 ※令和4年(2022年)9月20日からは、4回目接種となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種を受けていただくこととしています。
従来ワクチン(1価)による追加(4回目)接種は、3回目接種からどのくらい間隔をあけたら接種できますか。 ※最終更新日:2022年11月30日
従来ワクチン(1価)による4回目接種は、3回目接種の完了から3か月以上あけて実施します。4回目接種を実施している諸外国での状況や、添付文書の内容等を踏まえ、接種間隔は3か月以上となりました。 ※令和4年(2022年)9月20日からは、3回目以降の接種については、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種を受けていただくこととしています。
従来ワクチン(1価)による追加(3回目)接種は、どのような人が対象になりますか。 ※最終更新日:2022年11月30日
感染拡大防止や重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に3回目接種の機会を提供することとされています。現時点では、初回接種が完了した5歳以上の方がファイザー社、12歳以上の方がファイザー社またはモデルナ社の従来ワクチン(1価)を接種できます。
どの会社のワクチンが一番効果がありますか。 ※最終更新日:2022年11月18日
現在、日本で接種可能なワクチンは、いずれも、ワクチンを接種するメリットが、副反応のリスクを上回るため、接種をおすすめしています。
従来ワクチン(1価)による追加(4回目)接種は、どのような人が対象になりますか。 ※最終更新日:2022年10月21日
4回目接種は、重症化予防等を目的として実施しています。3回目接種から3か月以上が経過した、①60歳以上の方、②18歳以上60歳未満で、基礎疾患を有する方や重症化リスクが高いと医師が認める方、医療従事者等及び高齢者施設等の従事者、が対象です。 ※令和4年(2022年)9月20日からは、4回目接種の対象となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種を順次開始しています。
なぜ、従来ワクチン(1価)による追加(3回目)接種が必要とされたのですか。 ※最終更新日:2022年10月21日
日本で接種が進められているワクチンは、デルタ株等だけでなく、オミクロン株に対しても発症予防効果や重症化予防効果等が確認されていますが、その効果は経時的に低下していきます。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、初回(1回目・2回目)接種を完了したすべての方に対して、3回目接種の機会を提供することが望ましいとされています。 ※令和4年(2022年)9月20日からは、3回目接種の対象となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種を順次開始しています。
従来ワクチン(1価)による接種について、オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか。 ※最終更新日:2022年10月21日
オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による感染予防効果や発症予防効果は、デルタ株と比較して低下するものの、3回目接種により一時的に回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果と比較すると保たれており、3回目接種で回復することが報告されています。※令和4年(2022年)9月20日からは、3回目接種の対象となる方も含めて、オミクロン株対応2価ワクチンによる接種を順次開始しています。
追加(3回目)接種はどのようにしたら受けられますか。 ※最終更新日:2022年10月21日
お住まいの市区町村から3回目接種用の接種券等が送付されます。初回(1回目・2回目)接種時と同様、実施している医療機関や会場をお探しの上、予約をお願いします。
海外ではどのような人に追加(4回目)接種が行われていますか。 ※最終更新日:2022年10月14日
4回目接種の開始を決定している諸外国では、対象者を重症化リスクの高い者等に限定しています。
海外ではどのくらい、従来ワクチン(1価)による追加(3回目)接種が行われているのでしょうか。 ※最終更新日:2022年10月14日
既に複数の国で、従来ワクチン(1価)による3回目接種が行われています。
ファイザー社のワクチンと、モデルナ社のワクチンの安全性には違いがありますか。 ※最終更新日:2022年10月14日
いずれも、安全性を確認した上で承認され、世界各国で接種されています。接種後の軽い副反応については、症状ごとの頻度等に多少の違いがみられます。
追加(4回目)接種はどのようにしたら受けられますか。 ※最終更新日:2022年6月21日
4回目接種では、接種券の配布方法が自治体によって異なります。お住まいの市区町村からのお知らせをよくご確認ください。
海外への留学を予定している人は、ワクチンを優先的に接種できますか。 ※最終更新日:2021年10月31日
渡航先でワクチン接種が必要とされている海外留学予定者に対しては、文部科学省において、大学拠点接種の枠組みの中で接種を受けられるよう支援する事業を行っています。
私は65歳以上ですが、ワクチンを接種することができますか。 ※最終更新日:2021年8月3日
65歳以上の方は接種対象です。新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高いため、初回(1回目・2回目)接種では、早い優先順位で接種することとされました。

新型コロナワクチン
コールセンター

国内からおかけいただく場合
(フリーダイヤル)

0120-761770
海外からおかけいただく場合
(通話料がかかります)

(+81)50-3734-0348
対応言語
日本語英語中国語韓国語
ポルトガル語スペイン語タイ語ベトナム語
受付時間(土日・祝日も実施) ※日本時間
日本語英語中国語韓国語ポルトガル語スペイン語 9時00分~21時00分
タイ語 9時00分~18時00分
ベトナム語 10時00分~19時00分
聴覚に障害のある方は、
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ
ご覧ください。