本文へ

文字サイズ変更

  • 標準
  • 特大
HOME Q&A 一覧
乳幼児接種(生後6か月~4歳)

乳幼児接種(生後6か月~4歳)

なぜ、乳幼児(生後6か月~4歳)の接種が必要なのですか。
乳幼児においても重症例が確認されており、基礎疾患がない乳幼児でも死亡する例があります。有効性や安全性、感染状況を踏まえて、検討した結果、乳幼児を対象にワクチン接種を進めることが適当とされています。
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種では、どのような効果がありますか。
ファイザー社のオミクロン株対応1価ワクチンは、生後6か月~4歳の乳幼児においても、オミクロン株XBB.1.5に対して、中和抗体価の上昇が確認され、重症化予防効果はもとより発症予防効果の向上が期待されています。
接種する量や回数、接種間隔は、成人や小児(5~11歳)と同じですか。
生後6か月~4歳で接種する有効成分の1回あたりの量は、5~11歳で接種する量や、12歳以上で接種する量より少なく設定されています。初回接種は他の年代と異なり3回で1セットであり、2回目は1回目の接種から3週間の間隔で、3回目は2回目の接種から8週間経過した後に接種します。追加接種は他の年代と同じであり、前回の接種から3か月経過した後に1回接種します。
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種にはどのような副反応がありますか。
安全性は既承認の製剤と同様であり、接種部位の痛みや疲労、発熱、頭痛等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していることなど、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
乳幼児(生後6か月~4歳)がワクチン接種後に発熱しました。対応は小児(5~11歳)や成人の場合と同じでよいのでしょうか。
小児(5~11歳)、成人の場合と同様です。ワクチン接種後の発熱に対しては、都道府県の相談窓口や、身近な医療機関にご相談ください。
乳幼児の接種時に必要なものはありますか。
生後6か月~4歳のワクチン接種では、原則、保護者の同伴が必要となります。また、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、特にこの年代の方は、接種当日は可能な限り、母子健康手帳の持参をお願いします。
海外ではどのくらい乳幼児(生後6か月~4歳)の接種が行われていますか。
2023年秋冬の接種に用いるワクチンについて、海外ではオミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1系統)の推奨が発表されています。
3回の接種を終える前に5歳の誕生日を迎えました。どうしたらよいでしょうか。
3回の接種の途中で5歳の誕生日を迎えた場合も、生後6か月~4歳用のワクチンを接種します。
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか。
ワクチン接種後数日以内は、様々な症状に注意しながら過ごす必要があります。また、ワクチンの効果は100%ではないことから、手指の消毒等、効果的な感染対策の継続をお願いします。幼稚園や保育園等では、接種を受けるまたは受けないことによって、差別やいじめなどが起きることのないようお願いします。
接種した当日や翌日は、幼稚園や幼保連携型認定こども園を休んでも大丈夫でしょうか。
ワクチン接種や、その後の副反応等で幼稚園等を休む場合は、欠席としないなど柔軟な取扱いが可能とされています。出欠の取扱いについては、まずは、子どもが通う幼稚園にご相談ください。
接種後に子ども(生後6か月~4歳)が副反応等で体調を崩した場合、保護者は仕事を休んでも大丈夫でしょうか。
企業によっては、このような場合に活用できる休暇制度を設けている場合があります。小学校就学前であれば、育児・介護休業法における子の看護休暇の取得を申し出ることも考えられます。また、年次有給休暇の利用目的は限定されていません。子どもへのワクチン接種等のため仕事を休む必要があると考えられる場合は、あらかじめ、職場によく相談しておくことをお勧めします。
ワクチンの接種会場は小児(5~11歳)、あるいは成人と同じでしょうか。
会場によって取り扱うワクチンは異なります。自治体からのお知らせ等をよくお読みいただき、接種可能な会場をお探しの上、ご予約をお願いします。
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種には「努力義務」は適用されているのでしょうか。
令和5年秋冬の接種目的が重症化予防とされていることから、重症化リスクが高い方にのみ努力義務の規定が適用されています。ただし、接種は強制ではなく、保護者の判断に基づいて受けていただくようお願いいたします。
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について、インフルエンザワクチンなどほかのワクチンと同時に打つことはできるのでしょうか。
ほかの年代と同様、インフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

新型コロナワクチン
コールセンター

国内からおかけいただく場合
(フリーダイヤル)

0120-761770
海外からおかけいただく場合
(通話料がかかります)

(+81)50-3734-0348
対応言語
日本語英語中国語韓国語
ポルトガル語スペイン語タイ語ベトナム語
受付時間(土日・祝日も実施) ※日本時間
日本語英語中国語韓国語ポルトガル語スペイン語 9時00分~21時00分
タイ語 9時00分~18時00分
ベトナム語 10時00分~19時00分
聴覚に障害のある方は、
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ
ご覧ください。