本文へ

文字サイズ変更

  • 標準
  • 特大
HOME Q&A 一覧 接種の対象など
子どもはワクチンを接種することができますか。

子どもはワクチンを接種することができますか。

予防接種法に基づく公費での接種の対象は、生後6か月以上の方です。生まれてから6か月後の、誕生日に該当する日の前日(令和4年(2022年)4月1日生まれの方の場合は、同年9月30日)から受けられるようになります。

生後6か月以上の方が接種可能です。生後6か月に満たない方は、新型コロナワクチンの接種の対象にはなりません。具体的には、生まれてから6か月後の、誕生日に該当する日の前日(令和4年4月1日生まれの方の場合は同年9月30日)から受けられるようになります。

なお、接種の対象者は、科学的知見を踏まえ、厚生労働省の審議会において検討しています。
ファイザー社のワクチンについては、米国をはじめ複数の国で、生後6か月~4歳および5~11歳への接種が進められています。日本においても、5~11歳については、従来ワクチン(1価)に関して令和4年1月21日に初回接種が、同年8月30日に3回目接種が薬事承認され、初回接種は同年2月21日に、3回目接種は同年9月6日に、それぞれ予防接種法に基づく特例臨時接種に位置づけられました。また、オミクロン株対応2価ワクチン(従来株/BA.4-5)による追加接種も、令和5年2月28日に薬事承認され、同年3月8日に予防接種法に基づく特例臨時接種に位置づけられました。生後6か月~4歳についても、同年10月5日に薬事承認されるとともに、同月24日に特例臨時接種に位置づけられ、接種が進められています。

子どもへのワクチン接種について、生後6か月~4歳の接種についてはこちらを、5歳~11歳の接種についてはこちらをご覧ください。

(参考資料)
小児を対象とした新型コロナワクチンの諸外国における状況等(第29回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料より抜粋)
小児用のオミクロン株対応2価ワクチンについて(第45回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料より抜粋)
N Engl J Med. 2021; Nov
(Evaluation of the BNT162b2 Covid-19 Vaccine in Children 5 to 11 Years of Age)

新型コロナワクチン
コールセンター

国内からおかけいただく場合
(フリーダイヤル)

0120-761770
海外からおかけいただく場合
(通話料がかかります)

(+81)50-3734-0348
対応言語
日本語英語中国語韓国語
ポルトガル語スペイン語タイ語ベトナム語
受付時間(土日・祝日も実施) ※日本時間
日本語英語中国語韓国語ポルトガル語スペイン語 9時00分~21時00分
タイ語 9時00分~18時00分
ベトナム語 10時00分~19時00分
聴覚に障害のある方は、
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ
ご覧ください。