本文へ
文字サイズ変更
標準
大
特大
FACEBOOK
TWITTER
LINE
HOME
Q&A
その他の関連動画を観る
(首相官邸ホームページ内)
みなさんが気になる
トピックス
Q&A
初回(1回目・2回目)接種や小児(5~11歳)、乳幼児(生後6か月~4歳)の接種でもオミクロン株対応2価ワクチンが使用できるのですか。
現時点では、小児の追加接種では使用可能ですが、初回接種や乳幼児接種では使用できません。今後の薬事承認等の状況を踏まえて、順次使用可能とすることを検討していきます。
詳細を見る
なぜ、オミクロン株対応2価ワクチンの接種が必要なのですか。
オミクロン株の流行が続く中、審議会での議論を踏まえ、重症化予防はもとより、感染や発症を予防する目的で、オミクロン株対応2価ワクチンの追加接種が推奨されています。
詳細を見る
オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンなどほかのワクチンと同時に接種できるのですか。
オミクロン株対応ワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、オミクロン株対応ワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
詳細を見る
なぜ、乳幼児(生後6か月~4歳)の接種が必要なのですか。
乳幼児においても重症例が確認されており、基礎疾患がない乳幼児でも死亡する例があります。有効性や安全性、感染状況を踏まえて、検討した結果、乳幼児を対象にワクチン接種を進めることが適当とされています。
詳細を見る
接種する量や回数、接種間隔は、成人や小児(5~11歳)と同じですか。
生後6か月~4歳で接種する有効成分の1回あたりの量は、5~11歳で接種する量の30%、12歳以上で接種する量の10%になります。接種回数は他の年代と異なり3回で1セットであり、2回目は1回目の接種から3週間の間隔で、3回目は2回目の接種から8週間経過した後に接種します。
詳細を見る
Q&A
新型コロナワクチンについて
知りたいことを選択してください。
オミクロン株対応ワクチン
乳幼児接種(生後6か月~4歳)
小児接種(5~11歳)
ワクチンの効果
ワクチンの安全性と副反応
これは本当ですか?
Q&A一覧を見る
コラム
専門家が新型コロナワクチンの
さまざまな疑問にお答えします。
2022年09月02日
ノババックス社の新型コロナワクチンとは?
国立国際医療研究センター 国際感染症センター 予防接種支援センター長 氏家 無限
2022年08月17日
感染後でもワクチン接種は必要?そのメリットと注意点
マウントサイナイ医科大学 老年医学科 山田 悠史
2022年03月14日
5~11歳の子どもへの新型コロナワクチンの効果・副反応と接種の考え方
川崎医科大学 小児科学 中野 貴司
もっと見る
新型コロナワクチン
コールセンター
国内からおかけいただく場合
(フリーダイヤル)
0120-761770
海外からおかけいただく場合
(通話料がかかります)
(+81)50-3734-0348
対応言語
日本語
・
英語
・
中国語
・
韓国語
ポルトガル語
・
スペイン語
・
タイ語
・
ベトナム語
受付時間(土日・祝日も実施)
※日本時間
日本語
・
英語
・
中国語
・
韓国語
・
ポルトガル語
・
スペイン語
9時00分~
21時00分
タイ語
9時00分~
18時00分
ベトナム語
10時00分~
19時00分
聴覚に障害のある方は、
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ
を
ご覧ください。
FACEBOOK
TWITTER
LINE
Q&A
Q&Aトップページ
オミクロン株対応ワクチン
乳幼児接種(生後6か月~4歳)
追加接種
小児接種(5~11歳)
ワクチンの仕組み
ワクチンの効果
ワクチンの安全性と副反応
私は接種できますか?
接種の見通し
接種を受ける方法
接種の対象など
接種後の生活
その他
これは本当ですか?
アーカイブ
コラム
コールセンター
新型コロナワクチンコールセンター
電話番号(フリーダイヤル)
0120-761770
対応言語
日本語
・
英語
・
中国語
・
韓国語
ポルトガル語
・
スペイン語
・
タイ語
・
ベトナム語
受付時間(土日・祝日も実施)
※日本時間
日本語
・
英語
・
中国語
・
韓国語
・
ポルトガル語
・
スペイン語
9時00分~
21時00分
タイ語
9時00分~
18時00分
ベトナム語
10時00分~
19時00分
聴覚に障害のある方は、
一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ
を
ご覧ください。
このサイトについて
利用規約
プライバシーポリシー
ホーム